発売されたばかりのRasicalモニターアームのレビューです。
・滑らかに動く
・安定感がある
・お洒落なデザイン
こんな条件でモニターアームを探していた私には大満足な結果で、後ろの壁が邪魔にならず、好みの位置に容易に動かせる理想的な製品です。
Rasical公式サイトでは割引価格にて販売中
21,800円→17,440円(20%オフ)
ご提供:Rasical公式
Rasical Monitor Armの特徴
上下左右の調整はもちろん奥行きや角度調整もスムーズで、自分の姿勢や作業スタイルに合わせてモニターをちょうどいい位置にセットできます。
カラー | ホワイト / ブラック |
サイズ | 全長:W495~550mm 高さ調整:240~740mm 回転範囲:上60°/下20°/左右90°/360° |
重さ | 4.88kg |
VESA対応 | 75×75 / 100×100mm ※付属のアタッチメントで100×200 / 200×100 / 200×200 mmも対応 |
耐荷重 | 最大27kg |
詳しくはラシカル公式サイトにて。
どうやって設置するの?
デスクへの取り付けは天板を上下から挟み込むクランプ式と、デスクに穴を開けて下からネジで固定するグロメット式の両方に対応しています。
レイアウトは簡単でも安定感は??のクランプ式と、穴が必要でも安定感は抜群のグロメット式。
Rasicalモニターアームを選んだ理由
これはズバリ既にRasicalデスクとシェルフを使っているので。品質とデザイン性が大好きすぎてデスク周りを全て任せたくなりました。
同ブランドのRasicalデスクはもちろん相性抜群で、配線やモニターアームの設置を見越して予めデスクに穴が開いてます。
しかもおしゃれな感じで。
さらにRasicalシェルフを乗せたのが現在の私のデスク環境で、いよいよここにRasicalモニターアームを設置する日がきました。
少し前まで違うデスクを使っていて、欲しかったモニターアームの取り付けができなくてですね、暫くモニターアーム自体を諦めてました。
でも作業や掃除、レイアウトの面ではどう考えてもやっぱりモニターアームの方が楽なんですよね。
先に話したように、おしゃれでスイスイ動いて安定感があれば文句なしと思っていたので、結論から言うと理想的な製品でした。
Rasicalモニターアームのレビュー
Rasicalさんは私が知る中ではトップ3に入る優しいブランドで、丁寧な梱包と完成までの分かりやすいサポートにいつも感動します。
だがしかし今回は想像以上に付属品が多い。
モニターアームってこんなに複雑でしたっけ??
不安になりましたが、細々した部品のほとんどはVESA規格に対応しないモニターのための拡張ブラケットとそのボルト。
VESA規格のモニターアームの取り付けは簡単。それ以外の規格でも対応してくれますが、購入前にモニターは調べておくべきです。世界共通規格でありますようにと。
組み立て手順と設置のコツ
デスク右奥の穴へグロメット式にて取り付けすると既に決めてました。全てではないですが重要なところをピックアップして完成まで書き残していきます。
デスクを上下から挟み込む補強プレートに両面テープ式の傷防止シートを貼り付けます。怠るとデスクに傷が付いたり凹んだ場合は自己責任。ちなみに私は貼り間違えて心臓が縮んだのですが、貼り直しが効きました…!!
組み立てに使うのはプラスドライバーと付属品の六角レンチ。今思えばベースの取り付けに1番時間がかかった気がするので、逆を言えばこの段階で既に終わってます。…言い過ぎたかもしれません。
支柱を取り付けて抜け止めネジを一旦緩めてから締めて固定。
ケーブルカバーをパチンとハメてその上に高さ調節リングを取り付ける。高さ調節リングは任意の高さで取り付けできますが、説明書のイラストがこんな感じなので真似しました。高くするほど不安定になるので必要なければ低めに取り付けたいところ。
360°回転する最下層のアーム取り付け。支柱側の調節ネジで動きの固さをいつでも自由に変えられます。
その上にRasicalのロゴ入りスタイリッシュなメインアームをスッと挿入。360°回転に上下の可動、どちらも固さの調節可能!
モニターとアームを繋ぐブラケットの出番。
アーム側は左右90°、上に60°、下に20°回転します。
モニター側への取り付けはVESA規格だとボルト4本であっという間。プレートの上に2つのつめがあるので、ここに引っ掛けてつまみで固定していきます。
この作業がめちゃくちゃ楽でお礼を言いたいくらい。モニター自体も90°回転して縦向きでの使用が可能です。
アームにある2つのケーブルカバーを活用してスッキリさせましょう。
組み立てに苦労しそうな雰囲気でしたが、いい意味で予想は裏切られ、終わってみればスムーズにフィニッシュです。
Rasicalデスク・シェルフとの相性
カスタマイズ性の高いRasicalのデスクとシェルフを使用中で、天板裏にある穴を使ってアクセサリーを追加していけます。公式サイトで販売中。
●私のデスク環境
Rasical Desk:140×70cm(ナチュラル)
Rasical Shelf:85cm(ナチュラル)
●以前に個別レビューしてます。
・Rasical Deskのレビュー
・Rasical Shelfのレビュー
このままでも一体感によるおしゃれな空間が生まれまして、作業が捗るくらいには気分が上がります。
あらゆる場所の固さ調整に2種類の六角レンチを使うのですが、後ろにそっと収納できるのがとても便利。
この状態だとシェルフとアームそれぞれに存在感がありますが、シェルフの脚を内側に取り付けすると一体感が増します。
切り欠きデザインのシェルフも販売されているので、そちらを選ぶことで更にスペースを有効利用することも。
私はシェルフ下のスペースを確保したかったので、この状態。シェルフ天板100cmの切り欠きデザインが理想的なのかもしれません。
実際の使用感と動作の滑らかさ
アームの固さ調整を自分好みにするとスイスイ動いていい感じの設定になりました。ちょろっとレンチで調整した程度で滑らかな動きを実現できます。
使っていて特に困るような場面も今のところありません。
左右の動きは指一本で滑らかに動かせて、上下は両手でモニターを持ってグイっと動かせるくらいの設定に落ち着いてます。
モニターが軽いほどスムーズでしょうけど、27インチでも安定感が素晴らしい。
揺らそうと思えば机をドンドン叩けば揺れますが、タイピングや筆記で揺れることはなし。
作業中で揺れが気になったことは1度もないので、安定感にもとても満足です。
1つ注意点をあげるならレイアウト変更時でしょうか。モニターアーム自体の移動はクランプ式より遥かに面倒なので、一生動かさないくらいの覚悟で設置しました。
まとめ:Rasicalモニターアームはこんな人におすすめ
スタイリッシュな外観、滑らかな動き、安定感を求めている方にはピッタリのRasical Monitor Armではないでしょうか。
今回は同ブランドでまとめてますが、他のデスクにも取り付け可能です。
大型57インチ、最大27kg対応の次世代モニターアームとしてRasikal公式サイトにて販売中。
公式サイトでは割引価格の17,440円(20%オフ)になってます!
公式サイト:https://www.rasical.com/
5万円以上のセット購入で3,000円オフクーポンが使えます▼
GR6ACENNER



