こんにちは~。ノイズキャンセリングヘッドホン「OneOdio A30」を使ってみました。
原音を忠実に再現する人気のモニターヘッドホン、OneOdio Pro10で知ったブランドで、印象としては安くて品質の良いヘッドホンメーカーです。
OneOdio A30はANC搭載で無線と有線どちらにも対応しています。
- 難しい操作がなく直感的に使える
- ANCがスライド式スイッチで分かりやすい
- 2つの機器に接続できるマルチポイント
- 原音に忠実なHi-Fi高音質
6,000円台の価格で割としっかりめのアクティブノイズキャンセリング機能もうりですが、使いやすさをおすすめしたいです。
OneOdio A30のパッケージと付属品
OneOdioさんのヘッドホンはパッケージがコンパクト。折りたたまれた状態で梱包されてます。
折りたたみ式は持ち運びに便利だしヘッドホンスタンドがなくても飾りやすい。そのままゴロっと置くのは想像以上に邪魔なんですよね。
まぁでも美しく飾りたいならクリアスタンドが1番タイプです。
付属品はこちらが全て。
- OneOdio A30
- USB Type-C充電ケーブル(50cm)
- 飛行機用の変換アダプター
- 3.5mmAuxケーブル(120cm)
- キャリーポーチ
- 日本語取扱説明書
他に必要なものなく使えます。
OneOdio A30レビュー
Bluetooth5.0を搭載するA30。カラーはブラックのみです。外観に目立った特徴こそありませんが万人受けするデザインと言えるでしょう。
機能や特徴を紹介しますと、
- 有線でも無線でも使える
- 2つの機器に接続できるマルチポイント
- Bluetooth接続時の連続再生は約25時間
- 騒音低減のANC(アクティブノイズキャンセリング)
- クリアな通話ができるCVC8.0ノイズキャンセリング
- Type-C急速充電で5分の充電で2時間の再生が可能
使いやすさには太鼓判を沢山押しときます。
BluetoothでもAUX有線接続でもOK
Bluetoothでも有線でも使えます。音飛びや遅延、通信不安定の心配がない有線はメリットも多いです。とはいえケーブルレスの解放感は最高なので、結局どちらも使えると心強いですよね。
簡単なペアリングでマルチポイントにも対応
電源ボタンの3秒長押しでペアリングモードに突入。スマホやPCのBluetoothをオンにして検索された「One Odio A30」を選択すれば完了です。
嬉しいのがマルチポイント機能で2台目を登録できます。
マルチペアリングやマルチポイントがないと、異なる機器で再生する場合にいちいちペアリングを解除して新たに接続して……面倒です。
これならいつでも切り替えできるので使い勝手を考えると私としては1番嬉しい機能です。
5分の充電で2時間の音楽再生
USB Type-Cで行う充電は約2.5時間で完了に。わずか5分間の充電で2時間の音楽再生ができる急速充電機能付きなので、気づけば「充電が…」ってときでも5分ならあっという間で安心です。
再生時間はモードによりだいぶ異なります。
- ANC+BTでは15時間
- BTのみでは25時間
- ANCのみで45時間
Bluetooth接続とノイズキャンセリングが最も少ない15時間ですが、音楽鑑賞中はあまり使わないと思います。
スライド式スイッチのノイズキャンセリング
これ珍しいというか初めて使いましたが、ANCの切替がスライド式のスイッチでONにすると緑のLEDが点灯。
完全なる手動にチープさを感じる方もいるでしょうけどそんなの関係ねぇです。確実な方法だしとにかく分かりやすくて良かったです。
操作に分かりやすさを求める方には最高でしょう。
ちなみに有線モード時でも使えますが充電がなくなるとANCだけは使用不可になります。音楽は聴けますぞ。
製品外観
イヤーカップは前後に90°、上下に50°回転します。
イヤーパッドの内側には大きくL/Rの表記。
耳へも頭頂部へも肉厚で柔らかめのクッションが使われてます。
ロゴはさりげなく控えめです。
バンド上部へは刻印された感じでこちらも同色でさりげなく。
R側には充電ポート、ANCスイッチ、LEDインジケータ。
L側にはAUXオーディオポート、操作ボタンが3つ、LEDインジケータ。
ヘッドホン側での可能な操作は下記のとおり。
- 電源オン/オフ
- 音量+/-
- 曲送り/曲戻し
- 停止/再生
- 通話/終了
- ANCオン/オフ
- 拒否/Siri呼び出し
- ペアリングリセット
ヘッドバンドはスライド調整が可能。
見た目に高級感こそありませんが価格なりだと思います。ブラックでオーソドックスな外観はかっこいい系。
OneOdio A30を使ってみた感想
締め付けは少々強めですがクッション性が高いので長時間付けていられます。耳をすっぽり覆うオーバーイヤーで遮音性もなかなかのもの。
音楽を聴いてみたところ更に好きになりまして、バランスが良くボーカルも楽器も綺麗。低音は控えめですが中~高音域が良く伸びて聴きごたえはたっぷりです。
スライドスイッチ一発で環境音を低減できるノイズキャンセリングを使ってみました。低減効果は26±3dBとのこと。
そこそこ大きい換気扇や空気清浄機のゴォ~音がサーっとかすかに聞こえるくらいまでに。パソコンで打つキーボードの音もかなり遠くの方へ。
それでいて人の声やTVの音はキャッチ。オンにしてハッキリ違いが分かるこの感じはとても実用的です。
音楽鑑賞中のノイズキャンセリングは音の質がかなり変わりまして、ちょっとこもった感じですがクリアで軽くなる印象。
音質的にはANCオフの方が迫力があって好きですね。
まとめ
6,000円台で実用的なノイズキャンセリングヘッドホンでした。
とにかく使いやすさが最高。
こんなの欲しかったわ~って素で思えるくらいで出会えて嬉しいです。
後付けになりますが音質も好みだったので文句がありません。
しいて言えばボタン周辺がちょっとプラスチッキーな感じですが、総評して素晴らしい出来でした。
