デスク周辺 PR

ノートパソコンにコーラをこぼしてからの復活劇。対処法と修理費用。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノートパソコンにコーラをこぼした少し前の話になりますが、ノートPCのキーボード上に派手にコーラをぶちまけたので事後報告です。

スマホをひょいっと持ち上げたところUSBケーブルに繋がってまして、それが綺麗にコップに引っ掛かりました。

満タンのコーラ全てがキーボード上にこぼれ、瞬く間に吸収されていったのです。

一刻を争う事態だ。

この記事を読まれる方の中には、同じようにコーラをこぼして絶望中かもしれませんが、私のノートパソコンは数日後に完全復活してます。

ただ対処の仕方によっては天に召されるので、今回の復活までの経緯が参考になれば幸いであります。

パソコンにコーラ(飲み物)をこぼした時の対処法

コーラをこぼす以下は実際に私が行った手順。

  1. 瞬時に電源長押し強制終了
  2. 何が何でも即行で電源落とす

すかさずパソコンをひっくり返して内部への浸水を食い止め、バッテリーとアダプターも取り外して通電の可能性を断ちます。

パソコンに飲み物をこぼした時の対処法こんな感じで内部のマザーボードへの被害を食い止められれば復活の可能性が上昇します。怖いのは電源を落とさないで起こるショートなので、勝手に電源が落ちていたら手遅れかも。

ここまできたら落ち着いて水分を拭き取っていくだけ。

しかし、拭いても拭いても内部から溢れだすコーラ噴出は収まることなく、すでに完全に浸水して終わったんじゃないかとも思いました。

そういえば、強制終了より早いタイミングで電源が落ちた気もしたので、まさかショートだった?と不安もよぎるわけです。

後日談で、自己防衛機能で自動シャットアウトした可能性もあるとのこと。

なので最後の最後まで諦めてはいけない!!
1%でも復活の可能性があれば。

とはいえ、私が手出しできるのはここまでです。

まとめるとすぐに電源落として、ひっくり返して、バッテリーを外して、水分を拭き取る。そして落ち着いて寝ること。不安がっても結果は変わらないので損です。

この先は素人なら迂闊に手を出さない方が良し

コーラをこぼすドライヤーや扇風機を使い、
「そろそろ乾いたか?」
「それでは電源オン!」

間違ってもやらない方が良し。

これでもかってほど乾かしても万が一内部に水分が残っていた場合、試しで入れた電源ONがとどめの一撃になりえるので。

このまま手を加えず修理に持っていくのが無難です。

用意された選択肢

残念ながらジュースやコーヒーをこぼした時点で最悪の状況です。水やお茶ならまだしも糖が含まれたコーラ等は乾いただけでは元に戻りません。

水没になるとメーカー保証対象外が一般的ですし。

自分で分解して洗浄してパーツ交換ができる場合は稀なケースとして、大概は修理屋さんにお願いすることが予測できます。

ここで選択肢。

  1. 修理してもらう
  2. 修理代払うくらいなら必要ない
  3. ダメ元で自分で解体してみる

などがあげられます。

「修理代かけるくらいなら買うし!」となればトライも有りかと。チャレンジ精神も大事ですからね。

ただ今回、私の場合はと言うと、大事なデータを失いたくなかったため即断で修理の選択肢を選びました。

時間も遅かったので翌朝を迎えてからの実行です。

断られても諦めない

近所の中古パソコンショップで見てもらおうと思いましたが、「水没は対応できません。」と断られ、同様の理由で立て続けに2店舗に断られることに。

ほぉ~。なかなか厳しいね…。

気を取り直して3件目、個人店に電話して状況を説明したところ、

「…コーラですか(苦笑)」

とまぁ微妙な反応で、やっぱりコーラは良くないんだなと再認識しましたが、やれるだけやってくれるとのこと。感謝。

水没の修理費用

これは店舗によって様々。

今回は、直らなければ3,000円成功なら報酬として15,000~25,000円程度と提示されました。

内訳は修理代として15,000円。キーボードは恐らく交換が必要になるので、多く見積もってプラス10,000円くらいみてもらえれば。

とのことで、ここでも即決でお願いしました。

おそらくメーカーに頼んだらこの2倍で効かないと思いますし、ハードディスクが逝ってても交換されて返ってきそう。そんなら要らないかも。


修理から2日で完全復活

ノートパソコンにコーラをこぼして完全復活これは朗報でした。

結果としては何事もなくノーダメージで完全に直りました。

しかもキーボードもアルコール洗浄したところ問題なく使えたようで、未交換で乗り切れたとのこと。

修理費用は税込み17,000円

店主から言われた水没時のNG行動

  1. 電源を入れる
  2. 乾燥させる

だそうです。

電源を切ってから無理に乾かさないで、できる限りはそのままの状態で持ち込んでくれた方が可能性は残るらしいです。

てことで、今回の対処としてはまぁまぁ良かったのではないでしょうか。

まとめ

PC周りに飲み物は置かないのが最善の対処法なんでしょうけど、PC作業に飲み物は欠かせない。

気を付けていても起こってしまったものは仕方なし。

とはいえ、適切な対処法をチラッとでも知っておけば、パソコンの生存率はグッと上がってくるようです。

コーラこぼしても諦めるにはまだ早いです。

「どこで見てもらえば。。」と迷ったときにはご相談してみましょう↓

ドクターホームネット水没したパソコンのサポート|ドクター・ホームネットは全国どこでも即日駆けつけ可能!


壊れた液晶モニター
安易に液晶モニターをクリーナーで掃除したら壊れました。丸4年使っていたモニターを壊してしまった。 これなしに作業するのは考えられなく、そもそもやる気すら起こらない。 私にとってモ...