・今年も1年あっという間だったなー
・この前GWだったのにもうお盆!?
なんて言葉は多くの人が使った経験あるのでは?子供ではなく大人に多いこの発言「年々1年が早く過ぎ去る気がする」
年を重ねるごとに、年を取るほど時間が早く感じる現象は、法則きちんと説明されていいます。
ジャネーの法則
主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)
引用元:Wikipedia
具体的にはこう説明されています。
- 50歳の人にとって1年は人生の1/50。
- 5歳の人にとって1年は人生の1/5。
- 50歳の人の10年は、5歳の人の1年。
- 50歳の人の10日は、5歳の人の1日。
微妙にわかりにくいですよね?簡単に言うと
・5歳の子の1日は、50歳の人の10日分に相当する・
こうなるとわかり易いですね。つまり
・あなたが50歳であるとしたら、あなたは5歳の時より1日が10倍短く感じています
年を取る程時間が短く感じる。
これがジャネーの法則
時間は同じ、感覚の違い
当たり前の話ですが、実際には時間は速くなりません。感じている、体感と捉えると良いでしょう。
そういえば思い返してみると、「小学生の時って凄く長く感じたなぁ。」なんて思った人も沢山いるかと思います。
時間が短く感じる原因は他にも説がある
毎日同じことの繰り返しだと1週間があっという間。特に刺激もない同じような日常を繰り返すと、脳が慣れて時間を短く感じさせるというもの。
例えば仕事して帰宅してご飯食べて寝る。「帰ったら飯食って寝るだけだな」というセリフを頻繁に口にする様になったら、1年は尚更早いかも?
ではいったいどうしたら良いのでしょうか。
新しい事にチャレンジする?
色々調べてみました。脳に刺激、何か新しいものに取り組むことで時間の流れを緩やかにできる。充実した生活を送ること。などなどありました。
が、ちょっと納得いかない部分もあります。実際に僕が感じる時間の変化をあげてみます。
・楽しい時間や休日はあっという間。
・物事に熱中、集中した時は短く感じる。
・辛い時、暇な時、苦しい時は長く感じる。
・新しく取り組んだことでも嫌と感じれば長い。
・逆に、好きと感じれば時間は短く感じる。
どうでしょう?
仕事があっという間!と言える人はそこそこ悪くない毎日を送っていませんか?「もう仕事なんて嫌だ、、辞めたい」って考えてる人は1日長くないです?
この考えからみると充実した生活を送っている人こそ、1年を短く感じているのではないでしょうか。
時間の感覚は人により違うと思いますが
「1年があっという間!これはまずい!」
「何か新しいことにトライしなくては!!」
こんな考え方に発展させなくても良い気がします。
短い人生
だからこそ人生を見つめ直してみる。今の現状に満足しているのだろうか。本当は何かにチャレンジしたくても守りに入っているかもしれない。
僕が好きな言葉があるので紹介します。
どんな夢であれ、夢を描くのが自分の人生に対するビジョン。自分の夢も明確に持たずに、自分の人生に対するビジョンも持たずに、ただ生きていくために、給料をもらいに行く。「でも現状それしか仕方ない」と言ってる間に人生はあっという間に終わる。あっという間に50代、60代になる。「現実はこうだから」「目先の現実を踏まえて」とか言ってる人ほど、その現実の世界から逃れられないまま人生が終わる場合が多い。現実が厳しいからこそ、自分の夢を、自分の人生に対するビジョンを、しっかり持つべきではないかと。「志高く」
引用元:我ら地域の仕掛け人
これは孫正義氏が高校生に向けた言葉、ですが幅広い世代から共感を得た言葉であります。ほら、あの孫正義氏でさえも人生があっという間と語っています!
いかなる人生を送ろうと、
恐らくジャネーの法則は揺るぎないのです。
まとめ
では、短い人生をどう生きよう
これが一番大事ではないでしょうか。
「人生一度きり」とは正に名言だと思います。
ほんと、目一杯、生きたいですね!!